HACCP

令和7年度HACCP研修事業のご案内
弊協会では「HACCPに沿った衛生管理」に必要となる微生物等の知識や危害分析(ハザード)について理解を深めるため、ステップを設けて研修会を実施しております。
これからHACCPに基づく衛生管理を実施する事業者、新入社員や新たにHACCPチームや製造現場へ配属となった方だけでなく、衛生管理の取組みをより強化されたい企業や自身の知識レベルを上げたい等、本研修事業をご活用ください。
研修の内容、開催日程、申込期間等の詳細は下表のとおりです。
各種テーマのeラーニング講座もございますので、研修会とあわせて、幅広くご利用ください。
○HACCPに基づく衛生管理に関する各種研修
研修名 | 実施内容 | 日食協HACCP人材育成事業 | 農林水産省補助事業 輸出促進のための事業となります |
---|---|---|---|
基礎研修 | 食品の衛生管理の基礎となる一般的な衛生管理や、病原微生物について学びます。 | Webでのライブ配信(半日) ①令和7年5月21日(水) ②令和7年8月19日(火) 参加費:9,350円(税込) |
- |
HACCP導入に 関する研修1) |
コーデックスHACCPに沿って、7原則12手順について学び、座学とグループ演習により自らHACCPを構築できる人材を育成します。 |
HACCP3日間研修 【3日間集合形式】 対面での講義及びグループ演習によりHACCPの構築を学びます ①令和7年6月25日(水) ~6月27日(金) ②令和7年9月10日(水) ~9月12日(金) 参加費:44,000円(税込) |
HACCP導入研修 【eラーニング及びライブ配信形式】 eラーニングでの講義及びライブ配信でのグループ演習によりHACCPの構築を学びます ※事業申請中のため、詳細が決定し次第ご案内いたします |
HACCP指導者 養成研修4) |
HACCPを導入・運用する事業者に指導・助言できる人材を育成します。 なお、令和7年度は妥当性確認・検証3)についてのeラーニングも合わせて実施します。 |
【eラーニング及びライブ配信形式】 ・eラーニング:令和7年12月開始予定 ライブ配信:令和8年3月4日(水) 募集開始:10月頃予定 参加費(予定):55,000円(税込) >>詳細は調整中 |
受講要件について
HACCPに基づく衛生管理の研修会ステップ
1)「HACCPに関する相当程度の知識を持つと認められる者」(平成9年2月3日付け衛食第31号・衛乳第36号、厚生省生活衛生局食品保健・乳肉衛生課長連盟通知)の要件に対応している研修
1) 基礎研修の受講もしくは微生物の基礎知識を有していることが必要です
2) 本年度の実施はありません
3) 本年度はHACCP指導者養成研修4)の中で相当するカリキュラムを実施します
4) HACCP導入に関する研修もしくは3日間相当の研修1)の受講が必要です
○HACCPの考え方を取り入れた衛生管理研修(小規模な一般飲食店事業者向け)
弊協会では平成29年9月に『HACCPの考え方を取り入れた衛生管理手引書(小規模な一般飲食店向け)』を発行し、HACCPに沿った衛生管理の制度化に備え研修会等を行ってまいりました。
令和3年6月からはHACCPが完全義務化されたことから、事業者の方々は既に衛生管理計画の作成や日々の記録を行っていることと存じますが、まだまだ運用に自信が持てない、記録の振り返りを有効活用できていないといったお悩みはございませんでしょうか。
各事業者様の個別の課題に合わせてプログラムを作成し、講師が訪問して実施する研修も実施しております。どうぞお気軽にお問い合わせください。(お問い合わせ先:公益事業部 TEL:03-5830-8803 Email:jigyouka@jfha.or.jp)
○eラーニング
弊協会ではeラーニングによる講習も行っております。eラーニングの詳細はコチラよりご確認ください。